研究会の概要

本研究会は、静岡県商工労働部及び 静岡県産業振興財団 (旧 静岡県中小企業振興公社)のご支援、ご指導を受け、昭和53年に県内異業種中小企業18社で設立されました。

設立当初は、共同受注、共同開発等を目的にスタートしましたが、時代の流れとともに多様化する市場ニーズ、発注ニーズに対応するため、毎年、変化に富んだ事業展開を行い、県内初の異業種グループとして静岡県はもちろん、全国的にも注目を集めるグループへと成長してまいりました。

静岡大学、静岡県工業技術研究所をはじめ、公設試験研究機関との連携の中で、産・学・官の交流を積極的に進め、自主運営で、常に学びチャレンジし続ける、前進指向の異業種交流グループです。

各種セミナーや視察会などの定例イベントのほか、後継者育成支援や会員相互の情報交換を行う非定例イベントも、タイムリーかつ柔軟に企画し開催。
産・学・官連携という形に拘らず、もっと身近である異業種会員間の連携を、積極的な情報収集と交流で連鎖的に具体化させよう、というのが本研究会のモットーであります。

顧問 (令和6年度)

機関名 氏名 役職
静岡県工業技術研究所 赤堀 篤 研究統括官
(公社)静岡県国際経済振興会 佐藤 幸男 事務局長
国立大学法人静岡大学 鈴木 俊充 特任教授
(公財)静岡県産業振興財団 三須 敏郎 副理事長兼専務理事

歴代会長

年度 氏名 会社名
初代 昭和53年度 剣持 栄治  大日工業 ㈱
第 2代 昭和54年度 榎本 鉞夫 榎本工業 ㈱
第 3代 昭和55年度 小林 茂雄 西山工業 ㈱
第 4代 昭和56年度 小林 茂雄 西山工業 ㈱
第 5代 昭和57年度 伊藤 六郎 ㈲ 宮木鉄工所
第 6代 昭和58年度 杉村 征郎 杉村精工 ㈱
第 7代 昭和59年度 川北 冬人 産信機工 ㈱
第 8代 昭和60年度 坂本 道雄 ㈱ 日本オートメーション
第 9代 昭和61年度 小沢 景一 小沢電子工業 ㈱
第10代 昭和62年度 上滝 憲夫 ㈱ プラス電気製作所
第11代 昭和63年度 鈴木 純一郎 鈴木製機 ㈱
第12代 平成 1年度 曽布川 尚民 大学産業 ㈱
第13代 平成 2年度 勝又 悦郎 ㈱ 青島文化教材社
第14代 平成 3年度 井上 芳久 井上機工 ㈱
第15代 平成 4年度 山田 昌人 協和システム制御 ㈱
第16代 平成 5年度 河合 幸洋 河合光学 ㈱
第17代 平成 6年度 梶村 武志 ㈱ システック
第18代 平成 7年度 石井 照人 ㈱ イシイ
第19代 平成 8年度 小林 康男 ㈱ コプレック
第20代 平成 9年度 鈴木 透 共和成産 ㈱
第21代 平成10年度 井上 保 ㈱ 北里サプライ
第22代 平成11年度 久慈 直太郎 まるちょうグループ
第23代 平成12年度 松田 勉 エズカ工業 ㈱
第24代 平成13年度 吉田 昌弘 ㈱ 玉吉製作所
第25代 平成14年度 宮川 高明 宮川工業 ㈱
第26代 平成15年度 海野 幸則 ㈱ 海野鉄工所
第27代 平成16年度 海野 一人 ㈱ 静岡制御
第28代 平成17年度 大多和 一昭 大学産業 ㈱
第29代 平成18年度 鈴木 泰司 ㈱ 洗心銅鉄工所
第30代 平成19年度 久保田 豊 ㈱ エクタス
第31代 平成20年度 鈴木 諭 ㈱ 新興製作所
第32代 平成21年度 増田 真司 ㈱ エヌ・ビー中根屋
第33代 平成22年度 渡辺 哲史 タカラ産業 ㈱
第34代 平成23年度 前島 正容 ㈱ 不二工芸製作所
第35代 平成24年度 杉山 誠 ㈱ 河村バーナー製作所
第36代 平成25年度 栗田 英行 栗田静電 ㈱
第37代 平成26年度 山崎 和彦 三基精工 ㈱
第38代 平成27年度 平垣 徳之 ㈱ 平垣製作所
第39代 平成28年度 大石 敏也 ㈱ 東商
第40代 平成29年度 河村 剛志 ㈱ カワムラ
第41代 平成30年度 加藤 秀敏 ㈱ 特電
第42代 令和 1年度 山崎 かおり ㈱ 山崎製作所
第43代 令和 2年度 村田 政隆 村田工業 ㈱
令和2年度~令和4年度はコロナ禍により休会   
第46代 令和 5年度 村松 佑基 村松機工 ㈱
第47代 令和 6年度 古林 克匡 ㈱ 日広鍍金工業所